ユーザ用ツール

サイト用ツール


攻略チャートその3


文書の過去の版を表示しています。


攻略チャートその3

ワールドマップが無いのでわかりにくいですが、ここまでで地続きの陸上で行けるところはすべて踏破しました。
以降は、船を使い、さらに探索していきます。

船で行けるところは多いので、ここまでの各島のほこらイベントや、これからのイベントも順番は多少自由が利きますので、戦力と相談して好きな順に。

次は、三種の神器が揃って目覚めた状態で保持していないと進めないイベントを進行させに、剣のほこらへ。


剣のほこら

三種の神器が目覚めた状態なら、ほころ内の男の子に話しかけると、正しい道を教えてくれるアイテム、みちびきのふえをくれます。

次は、笛を持って島の西側に船で移動し、洞窟へ。


剣の洞窟

暗い床を踏むと洞窟外に飛ばされてしまい、道もわかりませんが、みちびきのふえを持っていると、進んで平気な道が光るようになりますので、進んでいって、宝箱からゆうしゃのあかしを入手しましょう。

入手:ゆうしゃのあかし

宝箱から「ゆうしゃのあかし」を入手。

次は、アクシズのすぐ南に見える島にある、海神のほこらへ行きます。
ただし、すぐそこに見えていますが、船が反対側の岸につけていて、さらに陸から離れると海流に流されてしまいますので、まずアクシズにターンで飛んできて、船に乗り、陸地に沿って、陸から1マス以上間をあけないように注意して、北向きに進み、陸にそって、西、南、と進んでほこらに行きます。


海神のほこら

ゆうしゃのあかしを持って老人に話しかけると、世界の海流を止めてくれます。

この老人といい、三種の神器を目覚めさせる老人たちといい、そんな力があるんならもっと世界の役に立って、とか思いますが、まあお約束と言うことで。

次は、ルウムに飛び、北に進むと見えてくるつどいのほこらへ向かいます。


つどいのほこら

老人に話しかけるとペガサスのはねがもらえ、当時のファミコンのRPGとしては珍しい、アニメーション演出が入り、ホワイトベースが現れます。
以降、空移動でどこにでも行けるようになります。

ペガサスのはねを使うとホワイトベースに乗って移動でき、降りる時はBボタンで降り、ホワイトベースは自動的に天に帰ります。

他、探索は自由ですが、経験値稼ぎがてら、オーガスタの北にあるドラゴンの洞窟へ向かいます。


ドラゴンの洞窟

特に大したアイテムも無く、手に入るユニークアイテムのドラゴンのつえとやらも何の効果もなく(作中に入れたけど設定を忘れた?)、特に行く必要はないのですが、結構敵も強く、ラストダンジョン前の肩慣らし、経験値稼ぎにでも。

入手:ドラゴンのつえ、きずぐすり、けっかい

同じく、必須ではないルートですが、おまけで、カードダスの城へ。

行き方はザーンの北西のほこらで聞ける通り、カードダスの右下の文字を番号順に繋げると判明します。要するに下記の通り。

カードダス島へ行くためには、ペガサスを手に入れ、ラクロア城の南東にある山に囲まれた洞窟に入り、セレクトと2コンのBボタンを同時に押せば行けるダスよ

カードダスの城
2Fに土田名人がいて、カードバトルに勝利すると冒頭に決めた名前と性別に応じた「まぼろしのカード」がもらえます。名人は1番のナイトガンダムか35番のシャアを出してきます。

宝箱 (詳細)
79ばんのカード 4ばんのカード まほうじんマット
次は、ルナツーからペガサスに乗って南東へ進むと見えてくるグリプスへ。

グリプス
入ってすぐ右の家の老人に「ヘンソンのてがみ」を見せると「しんじつのかがみ」をくれ、唐突に現れるジムスナイパーが「ひかりのや」を見つけることを約束してくれます。このイベントを起こしておかないとサイコゴーレムと戦うことはできません。忘れずに。

また、町の左下にいる男の子とはルナツーの勝ち抜き戦の6戦目と同等のカードバトルが可能です。要するに最高経験値のサイコゴーレムを出してくることがあります。有効活用を。

次は南の石の城へ。ちなみに西にはジーク・ジオンの元へ続くとされる入口がありますが、徒歩ではループで到達できず、ペガサスを使って到達したとしても入ったところで戻されます。

石の城
終盤らしい高難易度のダンジョン。ザコ敵の強さが一気に跳ね上がります。これまでボスとして登場したガルバルディβやメッサーラもガンガン出現します。そのぶん経験値も高めです。

また、ここはクリア後には入れなくなってしまうため、まもりのマント、ちしきのかぶと、ばんのうのつえの非売品3点を取りこぼさないよう注意を。ほぼタンク用の最強装備です。

宝箱 (詳細)
まもりのマント ちしきのかぶと ばんのうのつえ
4Fにてマクベと対面し、追っていくと穴に落とされてサイコゴーレムが迫ってきます。このときグリプスでジムスナイパーと約束をしていればすんでのところでジムスナイパーが現れ、「ひかりのや」によって小型化したサイコゴーレムとの戦闘に突入します。約束していなければ強制全滅。

サイコゴーレム
攻撃一辺倒タイプ。HPは高めですが、GB版やSFC版の鬼畜さに比べれば現実的で良心的な強さと言えます。

撃破でちょっとした演出のあと、マクベ・カッツェとの連戦へ。

マクベ・カッツェ
メガルフィラー、メガバズ、メガソーラなど魔法攻撃が強力です。セオリー通りミノフスキーで無効化を。HPは割とあります。

撃破後、自動的に外へ出ます。

グリプス
宿屋内の女の子からムーンムーンの情報が聞けるようになっています。グリプスの南の島の湖を調べると吸い込まれ、とあるほこらにたどり着き、そこから出て東へ進むとムーンムーンがあるはずです。

ムーンムーン
幻の村。ガンダムが三種の神器を装備して「せきばんのかけら」を持っていれば、演出と共に「せきばん」の入手となります。装備で強さと防御が2倍になる強力なアイテム。とうぞくのナイフも有効です。

グリプス
先ほどの「せきばん」があれば、左上の家に入れます。一度入るともう戻ることはできません。

穴の中でまたしてもカクリコンが登場し、「おぼえたか?」の問いに「いいえ」で戦闘に突入します。てんで弱いのですが、もう経験値を稼ぐ段階でもないので「はい」で回避するのが無難です。

カクリコン
アクシズのときと同じく「とっこうやく」でHPを回復する程度。

穴を抜けると、目の前にジーク・ジオンの城があります。

ジーク・ジオンの城
宝箱
たましいのたま モンスターキラー
3階の広間でちょっとした演出のあと、ブラックドラゴンとのラストバトルへ。広間の演出にサタンガンダムもいたような…などと思ってはいけません。

ブラックドラゴン
やや太ましい姿で再登場。メガルフィラー、メガバス、ネット、マディアムといった魔法を使ってきますが、正直どうにでもなるレベルです。不安ならミノフスキーを。

エンディングへ。



トップ


攻略チャートその3.1727273727.txt.gz · 最終更新: 2024/09/25 23:15 by moepapa

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki